本文へ

トップ

 

事業案内

地震観測システム構築事業

リアルタイム収録システム

リアルタイムに地震情報が取得できる収録装置
よりリアルタイムに、様々な方法で必要な地震情報を発信

地震発生後、地震が収束する前に、その時点の震度(相当値※)を逐次計算し、地震情報をメール配信します。いったん収まった揺れが再度大きくなった場合でも、更新計測震度を配信し、常に最新の震度をお知らせします。 地震情報をネットワークに接続されたパソコンにリアルタイムに配信します。オプションの受信ソフトES−ALERTPCをお使いのパソコンにインストールすることにより、画面上で地震発生を即座に確認することが出来ます。

※気象庁での計測震度計算方式と同じ方式ですが、検定を受けたものではありません

スロッシングシステム

地震発生時のスロッシング波高を即時に予測計算して危険なタンクをお知らせします。 迅速かつ効率的な緊急点検を強力にサポートします。(鹿島建設殿との共同特許取得)

地震動波形情報を用いて、タンクサイトに地震が到達した直後に石油タンクのスロッシング波高を予測し、スロッシング発生の順位付けを行うことで、タンクサイト内での効率的なパトロールの実施を可能するシステムです。スロッシングの発生は長周期地震動によって引き起こされます。サイト内に設置した地震計で観測された波形をリアルタイムに処理し、より精度の高いスロッシング情報を関係者に伝達する機能を備えています。

地震観測ソフト

地震計メーカーのデータ収録ユニットから送信されるリアルタイムデータや市販のADボードから信号を入力して、地震観測システムを安価に構築します。

地震計→データ収録ユニットからのリアルタイムデータをシリアルやネットワークを介して受信し、画面に波形表示します。加速度入力が設定レベルを超えると地震データの記録を自動的に開始します。さらに地震が設定震度を超えたときに、メールで地震情報を配信したり、警報装置(接点制御出力)を作動させたりすることも可能です。

緊急地震速報受信システム

緊急地震速報を利用して、地震到達前に地震情報をパソコンに表示します。また、震源情報から指定された地域の予想震度を計算し、メールでお知らせします。

地震が起こると、P波と呼ばれる縦波の小さな揺れと、S波と呼ばれる横波の大きな揺れが同時に発生します。P波とS波は波の伝搬速度が異なり、P波の方がS波より速く伝わります。この伝搬速度の差を利用して、震源に近い位置に設置された地震計の観測データを解析し、震源の位置や地震の規模(マグニチュード)を瞬時に推定し、配信される情報が緊急地震速報です。震源から一定以上の距離がある地点に対しては、地震の到達前に各地の予測震度がわかるため、避難警報を出すなどをして被害を軽減できる可能性があります。